
雑談・放談
かつて日本は、製造大国と呼ばれていました。
しかしここ30年、元気がありません。
どうしたんでしょうか。
どこに問題があるのか、あれや、これやと思い巡らしてみたいと思います。

工程間の仕掛の挙動に注目せよ
藤本教授は待ち行列問題の基本構造が在庫問題のそれと似ていると切り出し、在庫問題と待ち行列問題の関連性を説明して…
藤本教授が考える「在庫問題と待ち行列問題の関係」を推察
前回のブロッグで、疑問点を二つほど挙げました。 *対トヨタ生産期間比10倍の差を解消できるか? *連結機構なし…
「生産マネジメント入門Ⅰ」を読んでつのる“もやもや”
藤本隆宏教授との意見交換や「現場から見上げる企業戦略論」で感じた違和感、それは待ち行列現象についての説明がまっ…
ほんとうに自分で見て、考えてそういっているのか、
藤本隆宏教授のプロフィールに、「専門は技術・生産管理、進化経済学。トヨタ生産方式をはじめとした製造業の生産管理…
生産ラインの基本特性は線形モデルではありません
技術・生産管理を専門とする大学教授なら、当然知り尽くしていなければならない生産ラインの基本特性をまったく知らな…
「設計情報転写論」は生産ラインには使えません
「現場から見上げる企業戦略論」では、見上げる立ち位置がよくわかりません。生産現場で最も重要な生産ラインの基本特…
「現場から見上げる企業戦略論」は根拠のない根性論か、、
技術・生産管理、進化経済学が専門で、トヨタ生産方式をはじめとした生産管理方式の研究で知られる藤本隆宏教授との意…
藤本隆宏教授との意見交換
MMRCを立ち上げた元東大;藤本隆宏教授(現早稲田大学)とメールで意見交換をする機会がありました。たまたま読ん…
早速、動いた「ものづくり経営研究センター」だが、
文部科学省が推進する「21世紀COE(Center of Excellence)プログラム」の一環として、20…
東大・ものづくり経営研究センター設立
文部科学省が推進する「21世紀COE(Center of Excellence)プログラム」の一環として、20…
Flexscheは古い常識に縛られていないか?
生産スケジューラを導入した企業で、うまく使いこなしているのは、たったの4%だ、という話を前回しました。50%は…
“Flexscheの解説記事”を解析する
生産スケジューラ・ベンダーの(株)スカイディスクのWebsiteに “生産スケジューラ導入が90%失敗する理由…